top of page
検索

考え過ぎるとエラーを起こす

  • kashiwagijunya
  • 2022年12月28日
  • 読了時間: 2分

先日、こんな言葉を耳にしました。


「目の前に現れた事象を感じること。対処しようとせずに感じて行動すること。

考えるとエラーを起こす。」

何のことか分からないかもしれませんが、簡単に言うと、何か問題が起こった時、

若しくは起こる前の段階で対処法など考えすぎるな!ということですね。


この感覚は僕にはよく分かります。僕は自分の今までの人生を振り返ってみて、

予定通りに事が進んだことなどほとんどありません。兎に角、予定外のことが起こり続けて

気が付いたら今の自分がいる。。という感じです。


今はテクニカルイラストレーターとして、特許図面や意匠図面を作成していますが、大学を

卒業する時には全く想像すらしていませんでした。

よくもこんなニッチな仕事にありついたもんだ。。。と思います。


卒業後すぐに日本を飛び出してインドでバックパッカーをやり、帰国後は何故か大分で農業に

首を突っ込むことになり、農業に失敗した後は友人と二人でキャンプをしながら1週間かけて上京。

飛び込みで測量のバイトを始めることになります。

偶然にも、大学で考古学を専攻しており、簡単な測量や図面作成をしていた為、測量に関して

さほど抵抗はありませんでした。


その後も深く考えず、やりたいことをやり続けた結果、何故か特許業界と縁が出来、学生時代、

測量のバイト時代に得意だった図面を描くことになりました。

この時点で26歳くらいだったかな?


その後は25年以上の間、特許、意匠図面を来る日も来る日も描き続ける事となり、今では独立して

小さいながらも会社を経営しています。


全て、ぜーんぶ、予定外の人生です。結果的には面白い人生を歩んでいると思います。

考えて行動してたら(つまり上手くいくかどうかを考え過ぎていたら)今の自分は無かっただろーな

と思います。


ブルースリーも言っています。 Don't think, feel!「考えるな、感じろ!」

 
 
 

最新記事

すべて表示
インドにて15(エピローグ)

その年の年末年始を僕はアシュラムで迎えた。 アシュラムに来て2カ月がたっていた。僕は帰国を考え始めていた。 旅はある時点を超えると惰性になり始める。 僕も当初の高揚した気分が薄れ、毎日学校に通うように習慣でアシュラムに行き続けるようになっていた。...

 
 
 
インドにて14(アシュラム編)

セラピーは地下室のような窓も何もない部屋で行われた。床や壁には人がぶつかっても怪我をしないよう、クッション体が敷き詰められていた。 それだけ激しい、ある意味危険なセラピーであることが分かった。 参加者は30人ほどであった。西洋人がほとんどで、日本人も数名いた。...

 
 
 
インドにて13(アシュラム編)

プーナの生活も1カ月以上たち、知り合いも増えアシュラムにも慣れてきた。 僕はずっとやってみたいと思っていたカリキュラムがあった。 それは1日3時間、全3週間に及ぶセラピーで”ミスティック・ローズ”と呼ばれる人気コースだった。...

 
 
 

Comments


Recent Posts
bottom of page