top of page
検索

”何かさあ・・・”を説明する

  • kashiwagijunya
  • 2018年1月15日
  • 読了時間: 2分

先日ラジオで、あるピアニストが出演していました。その方はTVドラマの音楽の作曲もしており、産婦人科医を題材にしたドラマの音楽を担当した時の話をしていました。

新しい命の誕生をテーマにして、彼なりに曲を作りあげるのですが、なかなか監督からOKと言われず何度も描き直したそうです。監督は「何かさあ・・・なんか足りないんだよね。」「何か違うんだよね・・」と言い続け、終いにピアニストも頭にきて、酒の席で少々やりあったそうです。

監督・・・「命の誕生ってさあ、喜びだけじゃないじゃない。これからしんどい人生を生きていかなきゃいけない切なさっていうか・・・」

ピアニスト・・・「つまり曲に切なさが欲しいんですね?」

監督・・・「そう。」

ピアニスト・・・「なんでそれを早く言わないんだ!」

このやりとり、図面でもよく経験します。 依頼側、図面側どちらが悪いというわけではないのですが。

「この図面さあ・・何かもうちょっとさあ・・」と言われることは図面屋は誰しも経験していると思います。これがトラブルにまで発展してしまう原因は、「何かさあ・・・」の”何か”が明確でないことです。

”何か”とは、仕上がった図面に違和感を感じているということでしょうが、その違和感が何か?どうすれば、その違和感を解消できるかが、特許担当者も図面側も分からなくなってくると、もめてしまうわけです。

僕は図面で食っていくなら”テクニカルイラストレーション技能士”の資格をとることを強く勧めていますが、理由のひとつが、テクイラの知識があると、特許担当の違和感の原因の予測がつくからです。

”多分この図面のこの描き方に対して、あの担当者は疑問を持ちそうだなあ。。。 もめる前になぜこの描き方をしたか予め説明しとくか。。。”といった対処ができます。

図面側は必要な知識を手に入れ、特許担当者の”何かさあ・・・”を突き止めなければならない。特許担当は自分の違和感を”明確に”説明する努力をしなければいけない。

ここに気を付けるだけでかなりスムーズに仕事が運ぶはずです。

最新記事

すべて表示
適正価格

僕が特許図面業界に入る少し前、今から30年ほど前。そのころの特許図面代は”1枚につき4000円”請求することが出来た、と当時を知る方から聞いたことがあります。 1枚4000円だと、ハッキリ言ってボロ儲けです。全く羨ましい時代です。当時はパソコンではなく、トレッシングペーパー...

 
 
 
小さな店の大きなこだわり

引き出し線一つでも美しいラインで描くように。一つ一つは小さいことですが、出来上がると、「何かが違う!」という特許図面、意匠図面となるものです。特許・意匠図面だと、予算に限りがあり納期も短いですからあらゆる事にこだわることは現実的ではないのですが、それでも出来うる限り・・・と思い日

 
 
 
本当の無駄って?

弁理士や担当者は次々いい人を採用し売り上げを伸ばそうとするが、例えば外国事務はギリギリ(若しくはギリギリ以下)の人数で仕事をさせ、耐えかねた良い人材は次々他事務所へ流出。所長はその深刻さに気付かない、若しくは気づかないふりをしている。

 
 
 

Comments


Recent Posts
bottom of page