お勧めの練習といえば
- kashiwagijunya
- 2018年5月20日
- 読了時間: 2分

自転車好きにしか分からないと思いますが、希代のスプリンター、マーク カベンディッシュと世界3大ツール全てで総合優勝を果たしたスペイン自転車界のレジェンド、アルベルト コンタドール。
描いたのは僕ではなく、美大卒の奥さんです。悔しいけれどデッサンでは敵いません。
ある程度図面ソフトが使えるようになって斜視図の勉強がしたいと思っている人にいつも勧めているのがデッサンです。
アナログで絵が描けないとデジタルでも描けません。絵や図面を描くツールが絵筆やペンからマウスに変わっただけであると僕は思っています。
デッサンをやっておくと頭の中に物品のイメージが出来上がるのでまず軽くアナログで形状を描いてみてから、マウスに持ち替えると迷いがないと思います。観察力、見る目も養われますしね。
料理人は舌、音楽家は耳、画家は目、もちろん図面屋も目が必要です。間違った図面を描いたときに”何か変だぞ”という微妙な違和感。この違和感を感じ取れる感覚と、その違和感の原因を突き止める”知識”。この二つはどうしても必要ですね。
この場合の知識はテクニカルイラストレーションの知識ということですが、”知識のみ”で強引に描こうと思えばやれなくはないですが、どこかで躓くと思います。 逆に”絵ごころ”のみだと、意匠図面となると難しいし、他人に説明する際に説得力がない。
こうやってお勧めしても本当に練習する人ってなかなかいないんですけどね。

最新記事
すべて表示僕が特許図面業界に入る少し前、今から30年ほど前。そのころの特許図面代は”1枚につき4000円”請求することが出来た、と当時を知る方から聞いたことがあります。 1枚4000円だと、ハッキリ言ってボロ儲けです。全く羨ましい時代です。当時はパソコンではなく、トレッシングペーパー...
引き出し線一つでも美しいラインで描くように。一つ一つは小さいことですが、出来上がると、「何かが違う!」という特許図面、意匠図面となるものです。特許・意匠図面だと、予算に限りがあり納期も短いですからあらゆる事にこだわることは現実的ではないのですが、それでも出来うる限り・・・と思い日
意匠出願に携わる弁理士の方々からは、なかなか国内の出願件数が伸びない・・・といった 話を聞くことがあります。メーカーの予算の関係等諸事情はあるかと思いますが、出願数が伸び悩む“原因の一つ”に意匠図面を描ける専門家が育っていないということが挙げられるのではないでしょうか? 私の