適正価格
僕が特許図面業界に入る少し前、今から30年ほど前。そのころの特許図面代は”1枚につき4000円”請求することが出来た、と当時を知る方から聞いたことがあります。 1枚4000円だと、ハッキリ言ってボロ儲けです。全く羨ましい時代です。当時はパソコンではなく、トレッシングペーパー...
小さな店の大きなこだわり
引き出し線一つでも美しいラインで描くように。一つ一つは小さいことですが、出来上がると、「何かが違う!」という特許図面、意匠図面となるものです。特許・意匠図面だと、予算に限りがあり納期も短いですからあらゆる事にこだわることは現実的ではないのですが、それでも出来うる限り・・・と思い日
本当の無駄って?
弁理士や担当者は次々いい人を採用し売り上げを伸ばそうとするが、例えば外国事務はギリギリ(若しくはギリギリ以下)の人数で仕事をさせ、耐えかねた良い人材は次々他事務所へ流出。所長はその深刻さに気付かない、若しくは気づかないふりをしている。
”何かさあ・・・”を説明する
先日ラジオで、あるピアニストが出演していました。その方はTVドラマの音楽の作曲もしており、産婦人科医を題材にしたドラマの音楽を担当した時の話をしていました。 新しい命の誕生をテーマにして、彼なりに曲を作りあげるのですが、なかなか監督からOKと言われず何度も描き直したそうです...
レザーバック
余り物の半端革を何とか生かそうとあれこれ考えてレザーバックを作成。普段はオーソドックスなブラウン系統や黒の革が好きなのですが珍しくポップな感じになりました。 半端革なので、あまり状態は良くなかったのですが、試行錯誤し何とか仕上げました。制約や制限がある中必死で頭をひねると、...
質問癖
僕が図面業界に入ってから20年あまりになりますが、当初はロットリングを使った手書き、次第にワード、VISIO、オートCAD、イラストレータ、フォトショップ、3DCAD・・・と多様なソフトを扱うようになりました。 僕はどちらかというと他人からソフトの操作を教えてもらうより、自...
魅力
動作が美しい、立ち姿が美しい、表情が美しい・・・これらはどこから生まれるかというと客観性から生まれると思っています。客観的であるというのは、意識的であるとも言えます。 舞踏家の動きに美を感じるのは指先までしっかりと意識が通っているから。動きの一つ一つに意味があり自分がどうい...
叱る
先日テレビを見ていたら、最近の自動車教習所では若い子を怒らない、逆に褒める、という話題をやってました。怒られもせずに卒業した子が、道路を走って大丈夫かい?と思ってしまいましたが。 僕は、大学生時代と卒業後しばらく、家庭教師や塾の講師で食いつないでいた時期がありました。生徒は...
「気」を配る
「気を配る」はそばにいる他人や自分の仕事に対してフォーカスしてあげるということ。肯定的に意識を向けてあげるということだと感じます。これが、気に病むだと、ある特定の事柄(人間関係、金銭問題、容姿等)にフォーカスしたまま焦点を他の事柄に移しにくい状態です。自力でどうしても焦点を移動出
説明力
特許図面の仕事では、担当者との打ち合わせは不可欠です。私はフリーなので電話での打ち合わせが多いですが、相手先に出向いて直接お話しを伺うこともよくあります。 説明慣れした方とは電話とメール等で頂いた資料で十分作図可能ですが、やはり直接お会いして話をするほうが誤解は少ないですね...